富山県

富山県、立山、カレー

2021年4月18日(日)

黒部ダムから、立山へ。

さらに、猛吹雪でした。

徒歩の登山だったら、遭難して死んでいたかと思います。

北アルプスを甘く見てはいけません。

Img_7908

Img_7911

Img_7912

Img_7913

Img_7914

日本で唯一となった「トローリーバス」

Img_7915

「ホテル立山」の窓からの景色。

「雪の大谷」を見に来たのですが、それどころではありませんでした。

https://h-tateyama.alpen-route.co.jp/

Img_7927

「ホテル立山」にて、ランチ。

とりあえず、カレー。

観光地価格です。

Img_7925

Img_7928

アロマ美容外科クリニック

https://aromabiyougeka.com/

 

 

 

|

富山県、黒部ダム

2021年4月18日(日)

富山県の黒部ダムへ行ってきました。

まさかの猛吹雪、突風で、死ぬかと思いました。

北アルプスを甘く見てはいけません。

Img_7901

Img_7902

Img_7905

Img_7906

Img_7907

Img_7936

アロマ美容外科クリニック

https://aromabiyougeka.com/

 

 

|

富山県、立山、ライチョウ

2018年5月16日(水)

ひさしぶりに、立山に行ってきました。

非常に混んでいました。

半分くらいは、中国系の団体の観光客です。

https://www.alpen-route.com/index.php

雪景色の立山。

20180516d

これが有名な「雪の大谷」

20180516c

ライチョウに会えました!

絶滅危惧種です。

なんとか保護してほしいです。

20180516b

20180516a

アロマ美容外科クリニック

http://www.a-b-c.jp/pc.htm

|

富山県、黒部ダム、立山

2016年10月16日(日)

紅葉の黒部ダムへ行ってきました。

「レストラン扇沢」

https://tabelog.com/nagano/A2005/A200502/20002454/

元祖ダムカレー。

これが、食べてみたかったのです!

20161016a1

やはり、黒部ダムは、このアングルでw。

20161016a2

今日も美しい黒部湖と黒部ダムでした。

ダムの観光放流は、昨日で終了したそうです(泣)。

20161016a4


20161016a3


20161016a5

ついでに、立山まで行ってきました。

残念ながら、ライチョウには会えませんでした(泣)。

20161016a6

20161016a7

アロマ美容外科クリニック

http://www.a-b-c.jp/pc.htm

|

富山県、立山、ライチョウ

2016年9月5日(月)

立山に来ました。

20160905a2

ついに、ライチョウ発見!

20160905a3

室堂(むろどう)にて、「さらさら汁」。

20160906a1

大観峰にて、ご来光。

オプションのツアーです。

20160906a2

アロマ美容外科クリニック

http://www.a-b-c.jp/pc.htm

|

富山県、黒部ダム、ホテル立山

2016年9月4日(日)

初めて、黒部ダムに来ました。

スギョイです!

http://www.kurobe-dam.com/

20160904a1

これは、黒部ダムカレー。

タイ風のグリーンカレーが、ライスで、せきとめられていますw。

20160904a3

難工事で、171名もの方が亡くなったそうです。

合掌。

20160904a2_2

本日は、お泊り。

老舗の「ホテル立山」。

日本一、標高が高いホテルで、2450メートルだそうです。

老舗らしくて、いい感じです。

http://h-tateyama.alpen-route.co.jp/

20160905a1

アロマ美容外科クリニック

http://www.a-b-c.jp/pc.htm

|

富山県、氷見、寒ブリ

2011年1月22日(土)

富山県の氷見の寒ブリが、記録的な豊漁で、安くなっているそうです。

これは、食べなくては!

<ニュース>

冬の高級魚、日本海産の「寒ブリ」が今年は記録的な豊漁に沸いている。

卸値もこの時期としては異例の安さ。

ここ数年、庶民の口になかなか入らなかった高根の花が店頭でも人気を集めている。

脂が乗った上質なブリで知られる富山湾の定置網漁は、昨年の12月下旬から1匹10キロ前後の漁獲が活発化。

富山県氷見漁港の1月の水揚げ量は中旬までで計約7万4000匹と、不漁だった昨年の約70倍に急増している。

豊漁だった2006年と比べても約3倍で、「寒ブリの季節にこれほど忙しいのは本当に久しぶり」と同漁港の関係者も驚きの表情。

京都府の舞鶴湾や石川県沿岸でも同様に活況が続いている。

昨年末からの大量水揚げについて、日本海区水産研究所(新潟市)は「この海域ではもともと6キロ以上のブリ資源が良好な上、強い寒気が入って北陸沿岸まで魚群が南下してきた」とみている。

東京・築地市場(中央区)でも1月の天然ブリ入荷量は中旬まで、日本海産を中心に昨年のほぼ2倍と好調。

卸値は、1匹6~7キロの中型だと最高級の氷見産でもキロ当たり800円前後で、昨年の半値以下。 

というわけで、横浜そごうに行ってみたら、一切れ、750円でした。

養殖ブリの3倍の値段です。

卸値は下がっても、店頭の小売価格は、あまり下がっていないような気が・・・?

20110123142338

ブリは寿命が5年以上、どんどん大きくなる魚です。

今年、こんなに乱獲してしまうと、来年は記録的な不漁になるかもしれません・・・。

ブリ

氷見フィッシャーマンズワーフ「海鮮館」

アロマ美容外科クリニック

|

富山県、ホタルイカ

2010年3月31日(水)

昨年に続き、今年も富山にホタルイカを食べに行ってきました。

富山空港

飛行機は、なぜかANAだけ、JALでは行けません。

ここでレンタカーを借りると、富山ICから北陸自動車道に乗って、どこでもすぐに行けます。

(金沢の兼六園くらいまででも、すぐに行けます)

さて、今回、一番行ってみたいと思っていたのが、氷見漁港。

富山県で一番の漁港として全国的にも有名です。

氷見フィッシャーマンズワーフ「海鮮館」

道の駅です。

レストランと、おみやげ物。

ここで、刺身盛りを食べたら、メチャクチャおいしかったです。

さすが、キトキト!

海王丸パーク

海の貴婦人と呼ばれる海王丸。

横浜にある日本丸とは姉妹船といわれています。

ほたるいかミュージアム

生きたホタルイカの発光ショーが見られます。

タッチプールで、生きたホタルイカを触ることもできます。

レストランでは、ホタルイカ御膳が食べられます。

魚津水族館

大水槽で、ブリやカンパチの群れが泳ぐ姿が見られます。

海の駅蜃気楼

ドライブインです。

レストランと、おみやげ物。

おみやげに、ます寿しを買ってきました。

現在、10社以上が製造・販売していて、その味を競っているそうです。

価格は、なぜか、1300円で均一。

富山ます寿し共同組合

おみやげに、氷見うどんも買ってきました。

ちょっと細いうどんです。

価格は高いですが、おいしいです。

海津屋

アロマ美容外科クリニック

|

富山県、富山空港、ホタルイカ

2009年3月25日

富山県にホタルイカを見に行ってきました。
今回は、春休み中の娘も、いっしょに連れて行きました。

富山空港
こじんまりした空港でした。
空港から富山駅までは、直行バスで30分くらいです。
そこから、特急電車で魚津へ。


海の駅 蜃気楼 (魚津)
わざわざタクシーで行ったら、ドライブインでした。
日本海が、よく見えます。


魚津水族館
今なら、生きたホタルイカを展示しています。
発光も見られます。
大水槽には、ブリの大群。
(富山は冬のブリ、寒ブリでも有名です)


ミラージュランド
大きな観覧車のある遊園地。
今回、人がほとんどいませんでした。
さびしい・・・。
そのうち、蜃気楼のように消えてしまうかもしれません。


ほたるいかミュージアム
今なら、ホタルイカ発光ショーが見られます。
また、タッチプールで、生きたホタルイカを触って遊ぶことができます。
楽しい!
生きたホタルイカに2回かまれました。
イカにかまれたのは初めてです!


羽田空港
いつ、どこへ行っても、羽田空港へ帰ってくると、ほっとします。
ここに国際線もあれば、もっと便利なのに!


今回は、ホタルイカの刺身、天ぷら、ボイルのカラシ酢味噌、おき漬、釜揚げと食べてきました。
刺身は、すべて内臓、目、口がきれいに除去されていて、非常に手間がかかっています。
(内臓に寄生虫がいるから)
刺身にはショウガ醤油が合います。
ついでに、白エビの天ぷら、マス寿司、氷見うどん、などなど。
あー、明日からダイエットしないと・・・。


アロマ美容外科クリニック

|