山形県

山形県、加茂水族館

2014年6月11日(水)

山形県鶴岡市にある加茂水族館が6月1日にリニューアル・オープンで大人気と聞いて、行ってきました。

山形へ行くのは、5年ぶりです。

おいしい庄内空港。

http://www.shonai-airport.co.jp/

ここから、レンタカーで移動。

加茂水族館

http://kamo-kurage.jp/

ここのクラゲは、すごいです!

ミズクラゲ

20140611a1


エチゼンクラゲ

20140611a2


ビゼンクラゲ

(食べられるそうです)

20140611a3

ハナガサクラゲ

20140611a4


ランチは、さかた海鮮市場の「とびしま」へ。

http://kaisen-ichiba.net/

http://tabelog.com/yamagata/A0603/A060301/6000113/

ここの刺身は安くてうまいです。

ついでに、サザエの壷焼。

おいしゅうございました。

20140611b1

20140611b3

ついでに、イワガキ。

おいしゅうございました。

菅原鮮魚。

http://tabelog.com/yamagata/A0603/A060301/6006966/

20140611b2

アロマ美容外科クリニック

http://www.a-b-c.jp/pc.htm

|

山形県、庄内空港、酒田港

2009年9月2日

ちょっと、山形県の酒田港へ行ってきました。

(最近、地方の漁港めぐりがマイブームです)

庄内空港

海岸近くの、こじんまりした空港です。

風向を考えているのか、滑走路が海岸線に対して直角です。

日本海の上を大旋回しながら急降下して、一気に着陸します。

ここでレンタカーを借りて、酒田市内までは、20分くらい。

さかた海鮮市場

ここの2階のレストランは、メチャクチャ安くて、うまいです。

朝7時から営業しているようですので、ぜひ、朝食や昼食にどうぞ。

特にお勧めは、岩ガキ。(夏が旬です)

庄内平野は、一年中、日本海側から強い風が吹いているようで、海岸線には防風林(防砂林)として、たくさんの黒松が植えられています。

また、酒田港あたりでは風力発電も行われていて、巨大なプロペラがビュンビュンと回転しています。

さて、漁港といえば、やはり寿司屋。

酒田市観光ガイド

庄内浜で獲れる地魚にこだわっている店があるようなので、さっそく行ってみることに。

寿司しばらく

こじんまりした店でした。

ちょっと緊張しながら、カウンターに座ります。

おまかせコース 15カン (内容は日々変わるそうです)

3000円ポッキリ (安い!)

できれば、しょう油をつけないで食べてくださいとのこと。

(とても、しょう油は使えない雰囲気に・・・)

1 キハタ

2 モウヨ

3 ヒラメのエンガワ (アブラカレイ、カラスガレイではありません)

4 カヤカリダイ

5 カサゴ

6 マゴチ

7 フグ+白子

8 カワハギ+キモ

9 サワラ

10 クロムツ

11 オキニシガイ

12 ブリ

13 生の本マグロ (ちょっと塩味で炙ってあります)

14 アカムツ(ノドグロ) (ちょっと塩味で炙ってあります)

15 アマエビ (ちょっと塩味で炙ってあります)

1から6までは超薄味で、しょう油がほしくなるのですが、ガマン、ガマン。

7から12までは、それぞれ、わかりやすい味があります。

13から15までは、しっかりとした塩味。

たいへんおいしくいただきました。

それにしても、白身の地魚というものは、あまり味がないというか、どれも同じような味がします(笑)。

このあたり、はっきりわかる人、区別できる人が食通なんでしょうね。

ついでに水族館へ行ってきました。

鶴岡市立加茂水族館

庄内浜で獲れる地魚と、クラゲの展示に、こだわっている水族館です。

庄内平野といえば、最上川、米どころ。

飛行機で上空から見ると、一面が緑色の水田です。

もうすぐ新米の収穫なので、今から楽しみですね。

ついでに鶴岡市内の酒造会社を見学して、地酒を買ってきました。

出羽の雪

レンタカーで行くと、現地で酒を飲めないのが欠点です。

アロマ美容外科クリニック

|