大分県

藤居醸造、麦波(ばっは)

2019年9月21日(土)

大分県に「藤居醸造」という麦焼酎の酒蔵があります。

https://www.taimei-fujii.co.jp/

昔、焼酎の蔵見学がマイブームだった頃に、お世話になりました。

その節は、ありがとうございました。

藤居醸造の新作「麦波」。

「ばっは」と読みます。

https://www.taimei-fujii.co.jp/product/bach.html

Bach

減圧蒸留で、すっきりと飲みやすい麦焼酎です。

価格も、リーズナブル。

普段、「いいちこ」や「二階堂」を飲んでいる方にオススメします。

ぜひ、お試しを。

バッハといえば、これが好きです。

諏訪内晶子(すわないあきこ)

51gtossnkgl

千住真理子(せんじゅまりこ)

71vghoitwll_sl1004_

アロマ美容外科クリニック

https://aromabiyougeka.com

 

|

大分県、中津城、合元寺、城井神社

2014年10月15日(水)

NHKの大河ドラマ「黒田官兵衛」が、いよいよ佳境に入ってきました。

http://www1.nhk.or.jp/kanbe/

これはもう見てくるしかないなということで、大分県の中津城まで行ってきました。

中津城

http://www.city-nakatsu.jp/kankou/kankouti/2011080300384/

20141015a1

地元豪族の城井鎮房(きいしげふさ)は、反乱を起して黒田と戦っていましたが、黒田が和睦するという話にだまされて、この城に連れてこられた後、いきなり暗殺されてしまいます。

黒田長政、卑怯者!

合元寺(ごうがんじ)

http://www.geocities.jp/akakabe871/

20141015a3

さらに、この寺で待機させられていた200~300人ほどの城井鎮房の家来たちを奇襲攻撃して、皆殺しにしたそうです。

壁が血で真っ赤になったとか。

黒田長政、残忍!

城井神社(きいじんじゃ)

20141015a2

その後、黒田長政は中津城に出没する城井鎮房の亡霊に悩まされるようになったそうです。

(PTSDか?)

そして、最後は神頼み、城井鎮房を祭る神社を中津城のそばに建てたのでした。

黒田長政、チキン!

中津市は、チキンの「からあげ」で地域おこしをしています。

http://seichi-nakatsukaraage.com/

ここは、有名店の「ぶんごや」

一見、普通の町の肉屋さんです。

http://bungoya.jp/

http://tabelog.com/oita/A4404/A440401/44005167/

からあげは国産生肉のチキンを使用。

(中国産の冷凍チキンでは、ございません)

注文してから揚げてくれる(モスみたい)ので、5分ほど待たされますが、熱々で、おいしゅうございました。

20141016d1

20141016d2

デパートの九州物産展などで見かける「鳥しん」。

しょうゆ味です。

http://nakatsu-karaage.com/

アロマ美容外科クリニック

http://www.a-b-c.jp/pc.htm

|

大分県、うみたまご、湯布院

2013年9月4日(水)

世間の夏休みも終わり、ちょっと涼しくなってきたので、また、日帰り旅行を再開することにしました。

今日は、久しぶりに大分県へ行ってきました。

大分空港

http://www.oita-airport.jp/

大分県の水族館 「うみたまご」

http://www.umitamago.jp/

ここは、好きな水族館のひとつ。

年に1回くらいは行きたいですね。

20130904b

今日は、湯布院を見てきました。

「湯布院」

予想以上に、ひなびた温泉街でした。

中国人や韓国人の観光客が多い印象でした。

http://www.yufuin.gr.jp/

湖畔で、たまたま見つけたソバ屋。

「泉」

http://www.yufuin-izumi.jp/index.html

http://tabelog.com/oita/A4402/A440201/44000041/dtlphotolst/1/smp0/D-create/

せいろ、1260円、はっきりいって観光地価格です。

1000円オーバーなら、シイタケの天ぷらくらいつけてほしいなあw。

ソバは普通においしかったですが。

20130904d

アロマ美容外科クリニック

http://www.a-b-c.jp/pc.htm

|

大分県、藤居醸造、佐伯の寿司

2012年11月21日(水)

大分県の藤居醸造で麦焼酎の仕込が始まったと聞いて、さっそく見に行ってきました。

大分空港

ココでレンタカーを借りて、ゴー!

今回は2度目なので、道はスイスイです。

2時間もかからずに着きました。

藤居醸造

こちらは、手造りの麦焼酎にこだわっている有名な蔵なのです。

今回は藤居社長(3代目)の直々の案内で、仕込の様子をじっくり見ることができました。

感謝です!

①麦を蒸す。

こだわりの木桶。

20121121f

②蒸した麦を広げて冷ます。

その後、白麹菌を振りまくそうです。

20121121d

③白麹菌を繁殖させて増やす、製麹(せいぎく)という工程、約2日。

それ専用の高温多湿な部屋があります。

製麹を人力で手作業でやるのが、こだわりの「手造り焼酎」。

たいへんな重労働と思われます。

(実は、これを全自動でやってくれる便利な機械もあるのですが・・・)

20121121h

④1次仕込という工程、約1週間。

小さめのタンクに麹と酵母と水を入れて、発酵させます。

まずは酵母を増殖させて増やすのが主目的らしいです。

20121121c

⑤2次仕込という工程、約2週間。

大きめのタンクに、1次仕込でできたものと、大量の蒸した麦と水を入れて、どんどんアルコール発酵させます。

下の写真は、藤居社長。

20121121e_2


⑥こだわりの常圧蒸留

これで、焼酎の原酒の完成。

20121121b


⑦原酒の濾過

⑧原酒の長期保存(数年間)、原酒の濃度は40%くらい。

⑨竹田の名水(有名)で希釈して、濃度を25%に調整したら、販売用焼酎の完成です。

⑩後は、ビンにつめて、ラベルを貼って、出荷です。

20121121a

藤居社長、奥様、妹様と記念撮影。

20121124a

ついでに、佐伯市の寿司屋へ行ってきました。

第三金波(だいさんきんぱ)

公式HP

食べログ

地魚の握り、10巻、3000円。

ま、普通においしかったんですが・・・。

昼時だというのに、客はずっと私ひとりでした。

佐伯の寿司屋は、これでだいじょうぶなのか・・・。

佐伯市の商店街は、全体的に気の毒になるほど寂れています。

20121121g

アロマ美容外科クリニック

|

大分県、佐伯市、津久見市、臼杵市

2012年9月6日(木)

昨日の続き。

リンク集。

大分県佐伯市の公式HP

佐伯市観光協会

佐伯寿司街道

番匠おさかな館

「佐伯寿司」

「ごまだしうどん」

大分県津久見市の公式HP

津久見市観光協会

「ひゅうが丼」

大分県臼杵市の公式HP

臼杵市観光情報協会

国宝 臼杵石仏

20120907b

20120907c_3

「臼杵フグ」

アロマ美容外科クリニック

|

大分県、藤居醸造、藤居酒造

2012年9月5日(水)

大分県の焼酎蔵見学へ行ってきました。

大分空港

いつものように、大分空港に着きました。

ここでレンタカーを借りて、高速道路へ。

藤居醸造(井田萬力屋)

(大分県・豊後大野市・千歳町)

空港から車で約2時間かかりました。

道を間違えなければ、もっと早く着いたと思います。

こちらは、手造りにこだわっている麦焼酎の有名な会社なのです。

規模は小さそうですが、家族経営で一生懸命に麦焼酎を造っているのがわかって、感動しました。

今後、消費者として、ぜひとも応援してあげたくなるような会社です。

Meigaramenu1

これが希少な麦焼酎「泰明、たいめい」

ちなみに、泰明(やすあき)とは、前社長の名前だとか(笑)。

現若社長(藤居淳一郎さん)の父上の名前です。

常圧蒸留と減圧蒸留をブレンド。

Meigaramenu3

これが、さらに希少な麦焼酎「特蒸泰明、とくじょうたいめい」

原酒は常圧蒸留のみと、今風に、こだわった商品。

普通の「泰明」よりは、ワンランク上、特上の位置づけ、お値段ちょっと高め。

Meigaramenu4

「舞香」

「特蒸泰明」の原酒(常圧蒸留)を、3年間、ホーロータンクで寝かせたという長期貯蔵酒。

ネーミングは、まさか、「ま、いっか」じゃないですよねえ・・・?

と、失礼な話はともかくとして。

藤居醸造の最上級、特々上の麦焼酎、お値段やや高めです。

20120905d

「トヨノカゼ」

まったく知りませんでした。

「四ツ谷酒造の兼八」や「豊永蔵の麦汁」と同じく、はだか麦を原料にしているようです。

しかも、その麦は千歳町高畑地区の農家が生産と、地元農家に、こだわりまくり。

気になる価格は、5合ビンで1000円未満と、コスパ最高!

いつか大ブレイクの予感です。

藤居酒造

(大分県・臼杵市・野津町)

私の頭の中では、いつもゴッチャになっていた藤居醸造と藤居酒造。

実は、まったく別の会社でありましたが、経営者一族は親戚のようです。

元々、清酒の蔵で、今では焼酎も造っているという話でした。

規模としては非常に大きく、大分県の酒造メーカーとしては中堅です。

知心剣(しらしんけん)

私が好きでよく飲んでいる「知心剣」のメーカーと思って蔵見学に行ったのですが、そちらは超大手の宝酒造の下請け仕事のようでした。

他にも独自に、いろいろな清酒や焼酎を製造しています。

皆様、ぜひ、お試しください。

34404058

「ふしぎ屋」

常圧蒸留の麦焼酎です。

ポイントは、氷点濾過という独自技術。

34385216

「時の旅人」

常圧蒸留、3年以上、樽貯蔵した焼酎です。

大分県佐伯市は「寿司の街」と聞いて、行ってきました。

佐伯寿司街道

錦寿司

佐伯市では、一番有名な寿司屋。

ネタがデカいことで有名らしいのですが、水曜日は定休日。

残念・・・。

寿司源

20120905c


地魚の寿司、3000円。

クルマエビ、イカ、ウニ、サバ、サザエ、カンパチ、タイ、ブリ。

普通においしかったです。

昼頃に行きましたが、他に客がいなかったので、ちょっとさびしかったです。

佐伯市は全体的に不景気のようで、つぶれた店舗や、テナント募集中の看板が目立ちます。

どげんかせんと・・・。

アロマ美容外科クリニック

|

大分県、銀座のすずめ、いいちこ、兼八

2012年6月20日(水)

ちょっと大分県へ行ってきました。

最近、九州、好きだなあ(笑)。

大分空港

ここでレンタカーを借りて、九重町へ。

九重町

八鹿(やつしか)酒造

「銀座のすずめ・琥珀」(麦焼酎)で有名な八鹿酒造を見学。

貯蔵施設にはバーボン用の樽がズラリと並んでいました。

麦麹(白)、大麦、減圧蒸留、バーボン用の樫樽に3年以上貯蔵。

ロックで飲むと、バーボンの水割のような美味さです。

バーボンが好きな人に、お勧め。

でも、そういう人は、本物を飲むか(笑)?

Suzukohaku01_e_2

ここから、車で、宇佐市へ。

宇佐市

宇佐神宮

国宝だそうです。

商売繁盛、いえいえ、当クリニック患者さまの安全と安心だけを祈ってまいりました。

三和酒類

大分県宇佐市には、「いいちこ」で有名な三和酒類の本社と工場があります。

おそらく日本最大の麦焼酎工場。

今回、特別に見学させていただきました。

(良い子はマネしないように!)

とんでもない規模で、とんでもない量の麦焼酎を作って、とんでもないスピードで全国へ出荷しています!

Iichiko_25_900

「兼八」で有名な四ツ谷酒造を見学といきたかったところですが、見学NG。

(もちろん事前に知っていました)

一応、近くまで行って、雰囲気をつかんできました。

小規模な蔵なので、生産量は限られています。

それより、漁港が近い海のそばで焼酎を作っていることにビックリ!

私の頭の中では、焼酎蔵は山奥で清流が流れているような場所にあるイメージなのですが・・・。

四ツ谷酒造

20120620144652

直販はしていないので、宇佐市内の特約店だという「さとう」へ行って「兼八」を購入しました。

しかし、これが他の焼酎とのセット販売(抱き合わせ)、プレミアム価格、おいおい・・・。

かなり、がっかりしました。

それでも特約店か、「さとう」!

「兼八」 はだか麦麹(白)、はだか麦、常圧蒸留、タンクに保存。

写真は25%と原酒(42%)。

20120620231655_3

大分県宇佐市長州は水産加工品もいろいろ。

縁起がいいという「カチエビ」を土産に買いました。

上野水産

ついでに、豊後高田市、昭和の町、昭和レトロ。

昭和レトロ

レトロなのか、本当にさびれているのか、微妙。

観光客は少なかったです・・・。

アロマ美容外科クリニック

|

大分県、いいちこ、閻魔、日田やきそば

2012年4月25日(水)

ちょっと、大分県へ行ってきました。

大分空港

ここでレンタカーを借りて、日田市へ。

100キロ以上ありますが、高速道路が完備されているので、90分くらいで行けました。

(実は福岡空港のほうが近かったようです・・・)

「いいちこ」で有名な三和酒類(株)。

日田蒸留所で工場見学できます。

いいちこ日田全麹(いいちこ・ひた・ぜんこうじ)

麦焼酎です。

Iichiko_hitazenkouji_900

ついでに、「赤閻魔」で有名な老松酒造(株)へ。

老松酒造

珍しい黒閻魔と緑閻魔を見て、思わず衝動買い!

麦焼酎です。

20120425230141

日田といえば、B級グルメの「日田やきそば」なのです!

有名店をハシゴしてきました。

日田観光協会

初めて歩いた日田市街ですが、良くいえばレトロ、悪くいえば寂れています。

シャッターが閉まっている店が多くて、テナント募集中の看板だらけで・・・。

三久(さんきゅう)(食べログ)

昼時に行ったせいもあって、満席でした。

やきそば、650円。

麺は硬め、モヤシたっぷり、ちょっと焦げてます。

ガッツリ。

天龍(食べログ)

シイタケやきそば、800円。

麺は硬め、モヤシたっぷり、ちょっと焦げてます。

さらに、生卵とシイタケがのります。

ガッツリ。

アロマ美容外科クリニック

|

大分県、佐賀関、関アジ、関サバ

2010年9月8日(水)

ちょっと、アジとサバを食べに、大分県へ行ってきました。

大分空港

JALもANAも飛んでいます。

別府市や大分市からは、ちょっと離れていますが、高速道路が開通しています。

大分県漁業協同組合 佐賀関支店

大分県漁業協同組合

20100908122735

ここが、あの有名なブランド魚、関アジ(せきあじ)、関サバ(せきさば)を獲っている漁協です。

漁場は、豊後水道豊予海峡

反対側は、愛媛県の佐田岬三崎漁協です。

反対側のブランドは、岬アジ(はなあじ)、岬サバ(はなさば)。

関の漁場

漁協直営の食堂。

漁協直営と聞くと、いつも期待してしまいます。

ここで、一期一会、関サバと関アジの定食を注文してみました!

20100908121115

お味は、というと、普通においしいアジとサバの刺身です。

しかも、ほんの数切れ((笑)。

わざわざ、ここまで来て、とり天はいらない気がします。

これで、お値段は3000円と、かなり高いです。

うーん、この店、観光客専門なのかな・・・?

関崎灯台

駐車場からは、ちょっと歩きますが、なんとか行けます(汗だく)。

20100908131139_3

海の向こうには、愛媛県の佐田岬が見えます。

右に見えるのは、高島。

この海峡は、国道九四フェリーで渡ることができます。

関崎海星館

プラネタリウムではなく、天文台。

したがって、昼間に星は見えません。

大分マリーンパレス水族館「うみたまご」

ついでに、水族館を見学してきました。

夏休みが終わったので、平日は空いています。

お勧め。

生きたタチウオの泳ぐ姿が見られます。

大分県で獲れるタチウオは、「くにさき銀たち」として、ブランド魚になっています。

最後は空港で夕食。

大分県の郷土料理「とり天

鳥肉の天ぷら。

唐揚ともフライドチキンとも、ちょっと違います。

かぼすぽん酢とカラシをつけて、どうぞ。

20100908172706

とり天の発祥は別府らしいです

さらに、大分県の郷土料理「だんご汁

味噌味で、具がたくさん入っていますが、豚汁ともケンチン汁とも、違います。

丸いダンゴは入っていません。

極太のうどんのような麺が入っています。

20100908172455

アロマ美容外科クリニック

|