熊本県、コッコファーム、益城町
2016年6月1日(水)
ひさしぶりに、熊本へ行ってきました。
☆
益城町。
http://www.town.mashiki.lg.jp/
報道どおり、ものすごい被害でした。
一日も早い復興を、お祈りします。
☆
コッコファーム。
熊本県・菊池市。
菊池市のほうは、被害が少ないようです。
名物のデミソース・オムライス。
卵がトロトロ、フワフワで、おいしゅうございました。
☆
アロマ美容外科クリニック
| 固定リンク
2016年6月1日(水)
ひさしぶりに、熊本へ行ってきました。
☆
益城町。
http://www.town.mashiki.lg.jp/
報道どおり、ものすごい被害でした。
一日も早い復興を、お祈りします。
☆
コッコファーム。
熊本県・菊池市。
菊池市のほうは、被害が少ないようです。
名物のデミソース・オムライス。
卵がトロトロ、フワフワで、おいしゅうございました。
☆
アロマ美容外科クリニック
| 固定リンク
2013年6月12日(水)
またまた、熊本県へ行って来ました。
熊本空港
☆
今回は、パワースポット、阿蘇神社が目的地。
http://www.asocity-kanko.jp/spot/24/
患者さまの安心と安全を願ってまいりました。
☆
白川水源
阿蘇山の周辺は、湧水の宝庫のようです。
あちこちに、水源があります。
ココは一番、有名な所。
http://www.vill.minamiaso.lg.jp/map/shirakawasuigen.html
☆
阿蘇山、登ってまいりました。
(もちろん、車とケーブルカーでw)
これは、阿蘇山、中岳の火口。
ここ最近は、おちついてるみたいです。
☆
阿蘇山の周辺は、「蕎麦」でも有名らしいです。
「肥後そば」
というわけで、昼時に行ってみました。
☆
有名店の「明神そば」
http://tabelog.com/kumamoto/A4302/A430202/43002491/
数量が限定らしい「十割そば」(150g)、900円というのを注文してみました。
普通に、おいしかったです。
ただ、混んでいたせいもあって、注文してから30分以上も待たされました。
やれやれ・・・、3分で食べちゃいましたw。
☆
蕎麦屋をハシゴしてみました。
「日出や」。
http://tabelog.com/kumamoto/A4302/A430202/43000505/
ワサビは自分で、すります。
普通に、おいしかったです。
「手打ち」以外に、麺についての説明がなかったのが残念。
詳しく説明したほうが、私のような「自称そば通」にはウケる思うのですがw。
☆
| 固定リンク
2013年2月27日(水)
ちょっと、また、熊本県人吉市に行ってきました。
☆
人吉市は熊本県内でも南なので、鹿児島空港からレンタカーで行ったほうが近いのです。
☆
まずは、ランチ。
有名ラーメン店の「好来」(はおらい)です。
http://www17.plala.or.jp/haorai/
http://tabelog.com/kumamoto/A4304/A430403/43000169/
メニューは1品だけ、550円、安い!
昼時に行ったら、ほぼ満席でした。
この写真は小盛です。
それでも同じ550円です。
普通を注文すると、かなりの大盛、ガッツリ食べられますよ!
☆
本日、あの有名な「寿福酒造場」を、またまた見学させていただきました。
今の季節は、米焼酎(球磨焼酎)「武者返し」、の製造が最盛期です。
寿福絹子社長、娘の長女様、息子の長男様、家族で、必死の手造り、少量生産を貫いていている姿勢に、あらためて感動しました!
これ、もっと全国に伝えたいなあ!
☆
原料は、熊本県産の新米「「ヒノヒカリ」100%。
まずはこれが、味の秘密か?
コストも高そうです。
1次仕込みは1日1回、120kgだそうです。
(少量生産)
蒸した米を広げて、適温まで冷まします。
素手でやるので、下手をすると火傷します。
次に、製麹(せいぎく)、米に白麹菌を振りかけて、菌を繁殖させます。
(約48時間)
1次仕込み、甕(カメ)仕込み。
120キロの米を使用して作った麹と酵母と水を混ぜて、発酵させます。
約7日間。
2次仕込み、甕(カメ)仕込み。
1次仕込で作った1次モロミに、240キロの米と水を加えて、発酵させます。
約20日間と、かなり長め。
2次モロミを蒸留します。
こだわりの常圧蒸留。
その後、最低、2年間以上、タンクで長期保存します。
(木樽は使用しません)
常圧蒸留した本格焼酎は、長く保存するほど味がよくなるそうです。
☆
「武者返し」
少量生産なので、普通の酒屋さんでは売っていません。
ぜひ探してみてください!
☆
夕食は、お弁当。
人吉駅で有名な駅弁の「鮎ずし」です。
シメサバかコハダのような味です。
「やまぐち」
http://tabelog.com/kumamoto/A4304/A430403/43000182/
☆
| 固定リンク
2013年1月16日(水)
また、球磨(くま)焼酎の里、熊本県人吉市へ行ってきました。
☆
人吉市は、温泉でも有名なところです。
☆
球磨焼酎とは、地元の米を使った米焼酎です。
500年の歴史があります。
有名な蔵が、たくさんあります。
☆
国宝、青井阿蘇神社
パワースポット、患者さまの安心と安全を祈ってまいりました。
☆
地元では有名らしい郷土料理の「ひまわり亭」
http://tabelog.com/kumamoto/A4304/A430403/43001075/
下の写真は、鮎の塩焼き。
☆
寿福酒造場
http://jp.kumashochu.or.jp/page0118.html
女性杜氏(社長)、寿福絹子さんで有名な蔵を、見学してきました。
小規模な家族経営で、手造り、常圧蒸留に、こだわりまくっている貴重な蔵です。
「武者返し」は米焼酎、「寿福絹子」は麦焼酎です。
下の写真は、寿福絹子さんとのツーショット。
これからも、がんばってください!
個人的に全面的に応援します!
ま、ただ焼酎を買い続けるだけなんですが(笑)。
☆
超レアな「寿福屋作衛門」
1985年製ってことは、28年間の長期熟成?!
どこかで見つけたら、すぐに買ってください!
☆
人吉駅の駅弁で有名な「栗めし」、900円。
容器が、かわいいのです。
http://tabelog.com/kumamoto/A4304/A430403/43000182/
☆
| 固定リンク
2012年6月6日(水)
球磨焼酎で有名な熊本県の人吉市に行ってきました。
目的は、もちろん、焼酎の蔵見学!
人吉市は熊本県の南部なので、熊本空港ではなくて、鹿児島空港から行ったほうが近いです。
鹿児島空港からは、レンタカーで高速道路を走って1時間くらい。
☆
☆
人吉駅の駅弁「栗めし」と「鮎ずし」は有名です。
まずは腹ごしらえしないとね(笑)。
☆
青井阿蘇神社(国宝)
商売繁盛、いえいえ、患者さまの安全と安心だけを祈願してまいりました。
お土産物を買うなら、ココ。
☆
最初に、「白岳」「白岳しろ」で有名な高橋酒造へ。
キレイなミュージアムなのですが、実際の工場見学ではありませんでした。
ちょっと残念・・・。
「白岳しろ」は全国どこでも売っているので、今回は買いませんでした。
でも、好きです。
☆
高橋酒造の近くにあったので、ちょっと寄ってみました。
ふらっと見学OKです。
「彩葉」という球磨焼酎が看板商品のようです。
自分用のみやげには「刻の封印」を購入してみました。
☆
ふらっと見学OKです。
自分用のみやげには「たる繊月」を購入してみました。
☆
実は今回、一番見てみたかった有名酒造。
私が好きでよく飲んでいる球磨焼酎「武者返し」と麦焼酎「寿福絹子」を製造している会社です。
(なお、見学には事前に予約が必要ですので、ご注意を!)
つい、ふらっとアポなしで行ってしまったのですが、なんと寿福絹子社長本人がいらっしゃって、自らの案内で、蔵見学させていただきました。
恐縮、恐縮、大感謝です。
(たいへん、ご迷惑だったと思いますので、良い子はマネしないように!)
米は地元の新米ヒノヒカリだけを使用。
製麹は、すべて手作業。
1次仕込み、2次仕込みも、すべて手作業、甕仕込み。
そして、こだわりの常圧蒸留、それから2年以上は寝かせるという長期熟成。
たいへんなテマヒマをかけて、希少な焼酎を作っていたのでした。
ますます、ファンになりました!
寿福絹子社長(杜氏)とのツーショット。
☆
「山河」という球磨焼酎が看板商品のようです。
自分用のみやげには「樽御輿」を購入してみました。
☆
最後に、有名老舗ラーメン店の「好来」に行ってみました。
黒いスープ、シャキシャキのモヤシ、細めの麺、ボリュームがあって、うまいです。
しかも、550円と激安、っていうか、ありえない安さ、安過ぎ!
感動しました!
店長、ぜんぜん儲ける気ないなあ。
☆
| 固定リンク
2012年5月9日(水)
連休も終わったところで、ふらっと熊本へ行ってきました。
最近、九州、好きだなあ(笑)。
☆
山の上にあります。
熊本市街まではバスで50分、ちょっと遠い。
☆
やはり、熊本といえばコレ。
またまた天守閣を上ってきました。
☆
有名な老舗ラーメン店「こだいこ」
麺は細め、スープはトンコツ。
普通の博多風?
麺の量が少な過ぎで、しかも替玉はダメ。
個人的には期待はずれでした。
店内はハエが飛んでるし、なんだかなあ。
こだいこラーメン、650円。
☆
有名な老舗ラーメン店「こむらさき」
本店は昨年に移転してリニューアルしたようで、キレイです。
観光客ならコレにしろという特製チャーシューメン、1000円。
麺は細め、スープはトンコツ。
ニンニクチップなるものが、かけてあります。
厚切りのチャーシューは、うまい!
☆
今回はレンタカーを借りずに、市内を歩き回ってきました。
もう、熊本市内は、だいたいわかります。
すごい土地カン(笑)。
☆
| 固定リンク
2012年2月8日(水)
ちょっと熊本へラーメンを食べに行ってきました。
寒い日はラーメンがおいしいですよね。
☆
ANAもJALも飛んでいます。
空港は山の中にあって、熊本市街から離れているので、やや不便。
ここでレンタカーを借りて、いざ、出陣!
☆
「黒亭」
http://tabelog.com/kumamoto/A4301/A430101/43000091/
老舗の有名ラーメン店。
2006年に移転したようで、新しくてキレイな店でした。
桂花ラーメンに似た味ですが、おいしい!
もやしラーメン、620円、ただしニンニク臭いです。
☆
「大黒ラーメン」
http://tabelog.com/kumamoto/A4301/A430101/43000063/
黒亭と似た名前ですが、まったく別の老舗有名店です。
やはり、桂花ラーメンに似た味ですが、おいしい!
ラーメン、600円、ただしニンニク臭いです。
☆
個人的に熊本ラーメンは口に合うようです。
ただ、ニンニク臭いので、それが困った問題だよなあ・・・。
ブレスケア、コンビニで買いました。
<他の有名店>
☆
熊本城に来るのは2度目ですが、ホントにすごいです、このお城は。
もう要塞です。
加藤清正って、すごい武将です。
☆
おみやげは、くまモンの陣太鼓、からし蓮根。
☆
| 固定リンク
2011年5月13日(金)
今年も、ささやかですが、熊本城に寄付しました。
また、年内に行ってみたいと思います。
☆
九州新幹線も全線開業。
ますます観光客が増えるといいですね。
☆
| 固定リンク
2010年10月6日(水)
ちょっと、熊本城を見に行ってきました。
☆
熊本の市街地からは遠く離れた山の中にあります。
(車で約1時間)
やや不便。
ANAもJALも飛んでいて、便数は多いです。
☆
黒い巨大な城です。
あの加藤清正が作ったという名城です(1612年)。
残念ながら、本物は、明治10年(1877年)、西南戦争の最中に焼失しています。
現在の天守閣は、昭和35年(1960年)に再建されたものです。
鉄筋コンクリートでできていますが、外観はバッチリ!
☆
現在、熊本市は熊本城の復元整備計画を強く推進していて、そのための資金を広く募集しています。
あなたも、一口城主になってみては、いかがですか?
(最低1万円~)
城主様は、特典として、なんと入場無料ですよ(笑)。
☆
ついでに、天草をドライブしてきました。
天草の入口として、天草五橋が有名です。
名前の通り、立派な橋が5つあります。
この道路沿いは、人気のドライブコースらしくて、海鮮料理を出す飲食店が多数あります。
今回、行ってみたのは、有名店の福伸。
☆
ここで、人生、一期一会、天草で有名だというウニ丼を注文してみました!
(このあたりのウニは、アカウニという種類のようです)
お味はというと、まあ、普通においしいウニ丼です。
でも、やっぱり、ウニ丼を食べるなら、函館というイメージかなあ?
マグロ丼やイクラ丼もありましたが、わざわざここまで来た観光客が食べるのはどうかと思います。
熊本で貝汁といったら、当然のように、アサリ汁のようです。
ついでに、天草で有名だとういうタコの刺身。
天草のタコは、やわらかくて、おいしいです。
☆
☆
最後は空港で、熊本の郷土料理「だご汁」
大分の「だんご汁」と、よく似ています(っていうか同じか?)。
☆
| 固定リンク
2009年11月17日
熊本城が、復元のための資金を集めています。
募金目標額は、7億円とか。
最近は武将ブームですので、それくらいなら、すぐ集まるかも。
私も、ささやかながら、寄付させていただきました。
特典として、熊本市が管理する施設のフリーパスがもらえるようなので、ラッキーです。
来年、熊本に遊びに行きたいと思います。
☆
| 固定リンク